債券投資なら投資信託を利用!メリット・デメリットもあわせて解説

2021年7月28日

投資にリスクはつきものですが、債券は元本保証の商品も多く価格変動も緩やかなため、資産運用のリスクを軽減化させる効果に期待できます。運用リスクをコントロールできれば、安定したリターンを享受できたり、運用計画を立てやすかったりなどのメリットが得られます。まさに債券投資は、「リスクヘッジの投資」なのです。

債券投資にもさまざまな種類がありますが、今回テーマの「債券型投資信託」は「少額からの分散投資」が最大の特徴で、初心者でも取り組みやすい部類の債券投資になります。運用自体もファンド会社に一任できるため手間もかかりませんし、価格変動が緩やかなことから積立投資にも適しています。

今回の記事では「債券型投資信託ってなに?」という方に向けて、概要やメリット、デメリットを解説していますので、ぜひ債券投資の参考にしてください。

債券投資のおさらい

「債券」は、国や企業が発行する借用証明書のことです。投資家が債券を購入することで発行体に資金が集まり、それぞれの事業などに活用する仕組みになっています。ちなみに、現在ではペーパーレス化の法整備が整ったこともあり、紙媒体の債券はなくなり口座記録上の数値によって管理されています。

債券投資の最大の特徴は、「提供した資金の返済期日と利息があらかじめ決められている」ことです。償還日には投資元本に利息が加わった状態で返却されるため、資産運用における「安全資産」として運用することが多いと思います。

株式投資と同様、債券投資の種類もさまざまで、「個人向け国債」や「債券ETF」などでも投資が可能です。債券投資全般の概要や種類、メリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はご参考ください。(→債券投資って何?今さら聞けない仕組みや種類を解説 リンク)

債券型投資信託とは?

投資信託(ファンド)には株式だけでなく、債券銘柄で構成された商品も存在します。一般的に、債券ファンドは複数の債券銘柄で構成されているため、個人向け国債を代表とする個別債券投資と異なり、1ファンドで複数の債券へ分散することが可能です。

また、資金も少額からスタートでき、運用もファンド会社に一任できるため手間もかかりません。株式投資信託のように特定の指数に連動するファンドも多いため、長期の積立投資に適した債券投資と言えるでしょう。

具体的なメリット・デメリットについては、次章で詳しく解説したいと思います。

債券投資信託のメリット

まずは、債券型投資信託のメリットについて順に見ていきましょう。

1つの銘柄で複数債券へ分散できる

投資信託の最大のメリットは、「簡単に分散投資ができる」ことです。分散投資は投資の基本とも言え、複数の国や企業の債券に資金を分散することで、リスクヘッジが可能という考え方になります。

個別債券で分散投資をするには、いくつもの国と企業の分析をおこない、デフォルトのリスクがないかを判断しなければいけません。そして、銘柄を購入した後も定期的なリバランスや、場合によっては売却の判断も必要になります。

一方、債券型投資信託であれば、1ファンドを購入するだけで誰でも分散投資が可能です。加えて、ターゲットとなる指数に連動するよう、ファンド会社が自動的にリバランス等の調整もしてくれるため、運用の手間もかかりません。気軽に債券投資ができる点は、大きな魅力だと思います。

長期積立投資のリスクヘッジに最適

債券型投資信託は複数の債券銘柄で構成されていることもあり、その価格変動は緩やかな特徴があります。債券をポートフォリオに組み込む目的としては、「資産運用のリスクの軽減化」が多いと思いますが、価格が安定している投資信託タイプは、まさにうってつけの債券投資と言えるでしょう。

また、安定した価格は、10年20年といった長期的な投資にもにも向いています。毎月コツコツと投資信託を購入すれば、積立投資によるドルコスト平均法の恩恵にも与れるでしょう。働き世代のうちから老後の資金をつくりたい場合は、投資信託で債券投資を始めてはいかがでしょうか。

株式ファンドよりも値動きが少ない

ファンド会社の運用方針や、その投資信託のコンセプトによっても変わってきますが、一般的に債券型投資信託の値動きは小さいと言えます。仮に実勢金利の上昇に伴ってファンドの基準価格が下落する場合でも、その変化は緩やかな場合が多いのです。

ファンドのなかには比較的価格変動の大きめな商品も存在するので、購入前には必ず目論見書に目を通して、騰落率などを確認しておきましょう。

債券投資信託のデメリット

一般的な債券投資と共通するデメリットもあれば、投資信託に特有のデメリットもあります。正しい知識のないまま始めると、債券といえども不利益をこうむる可能性もありますから、よく確認しておきましょう。

債券ファンドによっては値動きが大きい

大部分の債券ファンドは値動きが小さいためリスクも控え目ですが、なかには値動きの大きいファンドもあるのは事実です。

特に海外の債券ファンドの場合、国内の債券ファンドよりも騰落率が大きい特徴があります。そして、この特徴は先進国より新興国の銘柄配分の大きい債券ファンドで顕著になるため、基準価格チャートや目論見書で投資先の国をよく確認することをおすすめします。ただし新興国債券はデメリットばかりでなく、金利が高めなことが多く、より大きなリターンを期待できるメリットもあります。株式と同じように、債券投資もリスクとリターンは表裏一体なのです。

では、国内の債券ファンドの方が安心かと言えば、一概にそうとも言えません。たしかに海外債券ファンドに比べると、1日の騰落率は低めの傾向がありますが、経済危機などの際には急騰や急落をする可能性は高い特徴があります。「債券投資=安全資産」と思って安心しきるのではなく、経済状況やファンドの純資産額などを定期的に確認し、来たるリスクに備えることが大切です。

金利変動リスクがある

ほかの債券投資と同様、債券ファンドの価額も金利の影響を受けやすい特徴があります。すなわち、金利の上昇によって基準価格は下落し、金利の低下によって基準価格は上昇する傾向にあります。

現在の日本はマイナス金利政策の導入によって、金利変動による債券ファンドの価格上昇は期待しにくい状況です。むしろ、損失を出す可能性の方が高いとも言えます。そのため、国内債券だけでなく、海外の債券も視野に債券投資をした方が良いかもしれません。

信用リスクがある

債券投資は、基本的には元本が返却されるシステムになっていますが、それはあくまでも「発行体が存続していること」が前提になります。購入時点では、「3年後に利子1%をつけてお返しします」と決まっていても、発行体が倒産してしまえば貸倒れになってしまいます。

特に、信用リスクは新興国や企業を対象とした債券の場合に顕著になります。新興国債や経営危機にある社債の場合は、適用利率が高いかわりにデフォルト(債務不履行)のリスクも高くなるのです。そのため、「ハイイールド債」や「ジャンク債」の配分が大きめの債券ファンドは、債券投資といっても「ハイリスクハイリターン」になりがちです。先ほどもお伝えしましたが、目論見書等の確認はしっかりおこないましょう。

海外の債券ファンドは為替リスクがある

海外の債券ファンドの魅力の一つに、国内債券よりも期待リターンが大きいことが挙げられます。しかし株式と同様に、大きなリターンには相応のリスクも伴うため注意が必要です。

特に海外ファンドの場合は、債券に限らず為替リスクがつきものです。債券投資自体では利益を上げていても、円高を考慮すると最終的に利益がマイナスになる可能性も考えなくてはいけません。

為替リスクを100%回避したいのであれば、「為替ヘッジ」を利用する手もあります。為替ヘッジは、あらかじめ為替変動のリスクを織り込んだ手数料を支払うことで、為替リスクを回避できるシステムです。デメリットとしては、ヘッジするぶんコストが余計にかかるため、利益を圧迫しやすいことです。ヘッジコストを支払ったばかりに、利益がマイナスに陥る可能性も十分にあるのです。

まとめ

今回の記事では、債券の中でも投資信託に分類される債券投資を解説しました。

投資信託を用いることで、誰でも少額から複数の債券に分散投資をすることができます。運用自体もファンド会社に委ねられるため、忙しい投資家の手間も省けることでしょう。また、基準価格の変動が緩やかな商品も多いので、長期の積立投資にも適しています。

たしかに債券投資にもデメリットはありますが、正しい知識を持って運用すれば、確実に資産運用のリスク軽減につながります。老後に向けた資産形成の一環として、みなさんのポートフォリオに債券ファンドを組み入れてはいかがでしょうか。