お得に節税して収入を上げよう!節税術5選!

2021年7月28日

控除は国民の権利です。総所得から各種の控除を引いた課税所得の額によって税金は決まります。

控除の額が多いほど課税所得が減りますので、税金が少なく済みます。

是非最後まで目を通して、今後の節税に役立てて下さい。

住宅ローン控除

住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んでマイホームを購入したり、リフォームした人が、以下の条件に当てはまれば住民税と所得税から一定額が控除される制度です。

控除で戻ってくる金額は、基本的には年末の住宅ローン残高×1%で、上限40万円です。

所得税から控除しきれない場合は、所得税からも控除が可能(上限13万6,500円)になります。

控除を受けられる期間は入居した年から10年間です。

ただし、入居した年とその前の2年間、さらに入居後の3年間、合計6年間で

3,000万円特別控除や買換え特例を受けていると対象外となります。

控除を申請する年の合計所得金額が3,000万円以下で、入居は住宅の取得後6カ月以内、かつ12月31日まで継続して居住していることです。

住宅ローン控除が受けられるローンにも、条件があります。

銀行などの金融機関や住宅金融支援機構などからの借入で、返済期間が10年以上であること。

住宅ローンを借換えしても、返済開始から10年以内で、借換え後も条件を満たしていること。

土地だけ先に購入してローンを組み、2年以内に住居の引き渡しを済ませ、その住居も住宅ローンを組んでいれば控除を受けられます。

勤務先から借りる場合は、金利が0.2%未満であったり、親族、友人から借りた場合は対象外です。

例えば、住宅ローン3,000円、年収600万円の人は、年間266.94万円の控除額となります。かなり大きい額ですね。

控除額は400万円が上限となります。

かなり節税になりますので、住宅ローンを組む際には適用になるかしっかり確認しましょう。

扶養控除

扶養親族がいる場合に、一定の金額の所得控除が受けられます。

扶養親族とは、その年の12月31日時点で次の要件に全て当てはまる人です。

配偶者以外の親族(配偶者は配偶者控除)で、納税者と生計を一にしている人。

年間の合計所得が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であり(給与のみの

場合は給与収入が103万円以下)、青色or白色申告者の専業従事者ではない人。

さらに都道府県知事から養育を委託された子供、市町村長から養護を委託された老人も含まれます。

控除対象扶養親族とは、扶養親族のうち、その年の12月31日時点の年齢が16歳以上の人のことを言います。

16歳未満の子供は「児童手当」支給の対象となります。

控除額はいくら?

・一般の控除対象扶養親族 38万円

(扶養親族のうち、年齢が16歳以上の人)

・特定扶養親族 63万円

(控除対象扶養親族のうち、年齢が19歳以上23歳未満の人)

・老人扶養親族同居老親等以外の人 48万円

(控除対象扶養親族のうち、年齢が70歳以上の人)

・老人扶養親族 同居老親等 58万円

(納税者またはその配偶者の直系の尊属、父母・祖父母などで、普段同居している人)

同居老親等の同居については、病気等のため入院していることで納税者と別居している場合、

その期間が1年以上といった長期にわたる場合でも同居と取り扱えます。

ただし老人ホーム等へ入所の場合は、同居してるとは言えず対象外になります。

医療費控除

医療費控除は、サラリーマンが受けられる数少ない控除のうちの一つです。

年間の医療費が10万円を超えた分から税金が戻って来ます。

所得が200万円未満の人は5%を超えた額が控除されるしくみです。

例)医療費15万円-10万円=5万円が医療費控除の対象

生計を一にしている家族との合算ができ、別居していても扶養している家族も合算できます。

共働きの場合、収入が多い方が申告するのが得です。

治療は対象になりますが、予防は対象外なので注意しましょう。

対象になるもの

・虫歯の治療

・治療目的の歯科矯正

・市販の風邪薬

・治療目的のマッサージ

・出産は国からの補助を引いて支払った金額

・不妊治療も国や自治体の補助がある場合は、それを引いて支払った金額

・通院の電車代やバス代

対象にならないもの

・美容目的の歯科矯正

・健康増進目的のビタミン剤

・疲労回復目的のマッサージ

・予防接種

・健康診断や人間ドック

・通院のガソリン代や駐車場代

セルフメディケーション税制とは?

医療費は10万円を超えなかったけど、医薬品(厚生労働省が指定した医薬品)の購入が12,000円を超えた場合、超えた額が控除の対象になる制度です。

こちらも、納税者だけでなく生計を一にする家族(納税者が扶養している家族)の分も合算が可能です。

スイッチOTC医薬品と呼ばれる厚生労働省指定の医薬品のみ対象となります。

それの見分け方としては、パッケージにセルフメディケーション税制の対象製品のマークがついています。

レシートにも目印があります。薬品名に★など、目立つように目印がついています。

レシートを受け取ったら確認し、捨てずにとっておきましょう。

離婚または死別した時

配偶者と離別、もしくは死別した場合、寡婦控除が受けられます。

それと似たもので、ひとり親控除があります。

混合しやすいので、そちらも解説します。

配偶者と離別、もしくは死別した場合、寡婦控除が受けられます。

その後再婚しておらず、扶養する親族がいる人が対象です。

事実婚、内縁関係がある場合、再婚した人は対象外となります。

女性の場合 

・配偶者と離別、死別問わず、扶養する親族や年間所得38万円以下の子供がいる

・又は年間所得500万円以下で配偶者と死別した

上記の控除額は27万円になります。

特別寡婦控除は、

・配偶者と離別、死別問わず年間所得500万円以下で、さらに子供がいる

上記の控除額は35万円になります。

男性の場合 

・配偶者と離別、死別問わず、扶養する親族や年間所得38万円以下の子供がいる

・女性のように特別寡婦控除はない

上記の控除額は27万円になります。

ひとり親制度とは?

そして増える傾向にあるシングルマザーのために、「ひとり親控除」という制度ができました。

・現時点で結婚をしていない(未婚・既婚問わず)

・年間所得が500万円以下

・生計を一にする子供がいる(扶養家族は対象外)

・事実上婚姻関係にある人がいない

上記を満たしていれば、35万円の控除を受けられます。

令和2年度の改正から、未婚、既婚が関係なくなり、シングルマザーもこちらの対象となりました。

税金の支払い方を変える

税金はクレジットカードで支払いが出来ます。

こちらについてのメリット、デメリットなど解説します。

まずメリットはそれぞれのクレジットカードのポイントが溜まります。

還元率のよいクレジットカードを選ぶと良いですね。

自宅で24時間いつでも支払いが出来ます。

納付書を持ってコンビニで払う事を考えたら、気軽に支払いが出来ます。

納付の手続きの際に分割を選べば、一括で払わずに済みます。

ただし、分割払いやリボ払いは、手数料が掛かる場合がありますので注意して下さい。

クレジットカードで支払いが出来る国税

・所得税

・相続税

・贈与税

・自動車重量税

などです。

クレジットカードで支払いが出来る地方税

・固定資産税

・自動車税種別割

・住民税

などです。

こちらはそれぞれの自治体で地方税のクレジットカード払いを受付けていますが、例として東京都の一部を抜粋しました。

デメリットもいくつかあります。

まず、手数料がかかってしまうという点で、税額が大きくなると手数料も高くなります。

ポイントの還元よりも手数料が高くなることがないよう、

事前にチェックしておきましょう。

自治体によってはクレジットカード払いに対応していない場合もあります。

その場合は、国税はクレジットカードで払えますが、地方税は従来通り納付書での支払いになります。

自治体によっては領収書が発行されない場合があります。

こちらも東京都の例になってしまいますが、車検が近い自動車税の支払いは、

都税事務所に反映されるまでに10日程かかります。

その為納税の証明が間に合わない可能性もありますので、要注意です。

基本的には都度払いになるので、うっかり支払いを忘れてしまいそうな人は、向かないかも知れません。

自治体によっては、税金によって口座振替で、自動で引き落としに出来るものもありますので、それと比べてしまうと利便性が低くなります。

まとめ

知らないと払い過ぎてしまってる税金は沢山ありますね。

中には確定申告が必要なものもありますが、

確定申告は難しくはなく、インターネットで申告出来ます。

一度経験してしまえば毎年の申告のハードルがどんどん低くなりますので、チャレンジしてみましょう。