高配当ETF投資は高配当株と投資信託のハイブリット投資!
高配当ETF投資は、定期的に配当金を受け取りつつ、幅広い国と業種(セクター)に分散投資ができる投資手法です。
配当金は企業が利益の一部を株主に還元するシステムで、年に数回、現金という形で投資の利益を享受できます。配当金は、再投資に回すことで投資効率をさらに高めてもよし、貯蓄に回してもよし、好きなものを買ってもよし、と自由に使い道を選べる点が魅力的ですね。考えるだけで夢が広がると思います。
また、高配当ETFは通常のETFと同様、投資信託としての一面もあるため、比較的容易に分散投資ができるのも魅力です。投資家自身が銘柄を選んでポートフォリオを構築する必要がないため、お手軽な投資手法とも言えます。ほとんどの個人投資家は、副業として投資に取り組んでいると思いますので、時間と手間を節約できるのは大きなメリットになります。
本記事をご一読いただければ、高配当ETFの概要とメリット・デメリットを理解することができます。高配当株や投資信託に興味がある方であれば、きっと高配当ETFも魅力的な投資先になることでしょう。ご興味のある方は、ぜひ最後までお付き合いください。
高配当ETFとは?
ETFは、「Exchange Traded Funds」の頭文字をとったもので、日本語では「上場投資信託」と呼ばれます。通常の投資信託との違いは「証券取引所に上場している」ことです。上場することで、リアルタイムな取引が可能になったり、指し値注文が可能になったりします。また、一般的に、投資信託よりも運用コストを低く抑えられる傾向があります。ETFについての詳細はこちらで解説しているので、興味のある方はご参考ください。(→ETFとは? 記事へリンク)
そのETFのなかでも「高配当ETF」と呼ばれる商品は、定期敵に配当金を獲得できるETFで、しかも配当利回りが高い銘柄で構成されている特徴があります。
つまり、高配当ETFは「ETFと高配当株のメリットを掛け合わせた商品」ということができます。投資信託の特徴である高い分散効果で銘柄の値下がりリスクを軽減しつつ、配当金を享受できる点が、多くの投資家に支持される理由になります。
高配当ETFのメリット
高配当ETFのメリットは、ただ配当金をもらえるだけではありません。ここでは4つのポイントから、高配当ETFのメリットを解説したいと思います。
配当金という不労所得を得られる
高配当ETFの最大のメリットは、なんといっても配当金を獲得できることです。定期的に(決まりはないですが、一般的には年1、2回程度)配当金という形で現金をゲットできることは、まさに誰もが憧れる「不労所得」に他なりません。
不労所得の獲得方法にも複数ありますが、配当金以外では「不動産投資」がメジャーではないでしょうか。しかし、不動産投資は、賃貸物件を購入するために多額な初期費用が必要なデメリットがあります。通常、手持ちの資金では足りないため、銀行からローンを借用することがほとんどです。そのため、不労所得を獲得するまでの道のりは長く険しいものがあります。
一方、高配当ETFであれば、証券会社を介して銘柄を買い付けるだけで、自動的に配当金を入手できます。不動産投資と比較すると、かなり容易に不労所得をゲットできるのです。定期的な収入源があることは、投資のモチベーションアップにもつながると思います。
配当利回りが高めに設定
高配当ETFの配当利回りは、平均的な利回りよりも高めに設定されているものが多い特徴があります。
市場での配当金利回りの平均は約2%と言われているのに対し、高配当ETFは5%程度の利回りを見込めます。そのため、配当金によるインカムゲイン狙いに向いた投資手法と言えるでしょう。
一銘柄で分散投資が可能
高配当ETFも投資信託の一つに分類されます。そのため、一種類の銘柄を買うだけでも、幅広い分散投資が可能になります。
分散投資とは、さまざまな種類の国・業種・金融商品の資産を購入することで、投資家の資産を分散することを指します。資産を分散することで、各銘柄の値下がりリスクを下げつつ利益を享受できるのです。
一から個別株を選んで組み合わせることは、投資家にとって負担の大きい作業ですが、ETFを用いれば初心者でも簡単に分散投資が可能になります。分散投資でリスクを抑えつつ、定期的に配当金を入手できるため、高配当ETF投資は堅実な投資スタイルとも言えるでしょう。
銘柄数が多い
高配当ETFと銘打った金融商品は数多く販売されています。そのため、個人投資家はたくさんの選択肢の中から投資対象を選ぶことができます。
ETFの構成銘柄もバリエーション豊富で、国内・外国株式はもちろん、国債、社債、金をはじめとするコモディティなど、さまざまな商品に投資が可能な特徴もあります。なかでも人気が高いのが米国株ETFで、特にs&p500指数やNASDAQ100指数に連動するタイプのETFは高い人気があります。
高配当ETFのデメリット
不労所得として配当金を獲得できるなど、さまざまなメリットがある高配当ETFですが、投資を始める前に理解すべき注意点があるのも事実です。ここでは3つの代表的なデメリットをお伝えしたいと思います。
自動積立投資は難しい
ETF全般に言えることですが、高配当ETFも自動積立が難しい場合が多いのです。
自動積立とは、一度、購入する商品や金額を設定してしまえば、あとは自動的に商品を購入できるシステムのことです。通常の投資信託であれば、ほとんどの証券会社で積立投資が可能ですが、ETFは自動積立に対応していないことが多いのです。
そのため、いちいち投資家自身が手動でETFを購入する必要があり、時間と手間を要します。ただし、SBI証券を利用すればETFの自動積み立てが可能なため、「少しでも手間を減らしたい」という投資家の方は、SBI証券でのETF投資をおすすめします。
複利効果に期待できない
高配当ETFで享受できる配当金は、自動的に再投資されることはありません。投資信託のように、自動的に利益が元本に組み込まれることはないので、複利効果は乏しいと言えるでしょう。
そのため、投資効率の向上を目指して再投資を試みる場合、配当金を元手に投資家自身で買付をする手間を要するのです。手元にある配当金を投資に回すか、貯蓄するか、消費してしまうかを選択できることはメリットとも言えますが、最初から再投資を考えている方にとっては、手間と複利の面から大きなデメリットになるでしょう。
基準価格の大幅な成長は期待できない
個別の高配当株と同様、高配当ETFを構成する銘柄は、企業並びに株価の大きな成長は期待できません。すなわちキャピタルゲイン狙いの投資には全くの不向きなのです。
高配当ETFに組み込まれる企業は、いずれも「成熟企業」に分類されることも、高配当株投資と共通しています。裏を返せば、株価は横ばいで推移することが多いため、大幅な下落に会うことも少ないと言えるでしょう。この理由から、高配当ETFは長期的な資産運用に適していると言えるため、メリットとして捉えることもできますね。
まとめ:高配当ETF投資は分散投資しつつ配当金を獲得できる投資戦術
今回の記事では、高配当ETFの概要とメリット・デメリットについてお伝えしました。
高配当ETFは、比較的配当金利回りの高い銘柄群で構成された投資商品になります。そのため、保有をしているだけで年に数回の不労所得を獲得できます。高配当ETFを始めた当初は、投資総額も少額のため、まとまった配当金を得るのは難しいかもしれません。しかし、コツコツと高配当ETFを買い続けることで、配当金も確実に増額していくことでしょう。
また、高配当ETFは投資信託の一商品なので、簡単に分散投資ができる点も大きな魅力です。個別高配当株の場合は、国やセクターが偏らないように、投資家自身が考えてポートフォリオを構築する必要があります。一方、高配当ETFは一銘柄だけで分散投資が可能なメリットがあります。そのため、手間がかからないだけでなく、少額の初期費用で投資をスタートできるので、新規で高配当ETF投資を始める場合でも、敷居はそこまで高くないでしょう。
キャピタルゲインを獲得しにくい、複利効果を享受できないなどのデメリットもありますが、予備知識があることで、ある程度の対策も可能です。デメリットのない投資手法は存在しないので、他の投資手法と組み合わせれば、お互いのデメリットを打ち消し合う効果も期待できるでしょう。
高配当ETF投資は、個別高配当株投資のように配当金をもらいつつ、投資信託のように広く分散投資が可能な、ハイブリット投資と言えます。頻繁な売り買いも必要なく、初心者も始めやすい投資手法なので、これを機会に高配当ETF投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。