ESG投資ってなに?メリット・デメリットもあわせて解説

2021年7月28日

近年、投資の世界では「ESG」と呼ばれる「環境・社会・企業統治」に配慮した企業への投資が人気を集めています。ESG課題の解決に積極的な企業は、息の長い経営ができると言われており、投資家にとっても長期的に安定したリターンが見込めるため人気が高いのです。

安定したリターンが得られれば、老後に向けた長期の資産形成の一助になります。また、投資行為そのものが社会貢献につながるため、社会の一員としての役割を果たしている実感も得られます。

今回の記事では、ESG投資の基本やメリット、デメリットについてお伝えいたします。ESG投資のデメリットの一つに「銘柄選定が難しい」ことが挙げられますが、記事後半では、これの解決策を踏まえたESG投資の始め方も解説しています。ESG投資に興味がある方は、ぜひ本記事を参考にESG投資の第一歩を踏み出していただきたいです。

ESG投資とは?

ESGとは「Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)」の頭文字をとったもので、この3つのポイントから企業の成長性を分析して投資をおこなうのが「ESG投資」になります。具体的には、「Environment(環境)」は、環境問題や省エネ対策など地球環境を保全するための取り組みをしているかが問われます。Social(社会)は、社会貢献など社会の一員としての取り組みを指し、Governance(企業統治)は、経営体質改善のための取り組みを表します。

従来の銘柄選定では、企業の業績や財務状況などの情報を分析して、投資に値するか判断するのが一般的でした。しかし、近年では、企業が持続的に成長するためにはESGの3要素が不可欠という考え方が浸透しつつあり、投資の判断の一つに「ESGを遵守した企業か」が問われるようになってきました。

すなわち、「ただ儲かっている」というだけでなく、「環境問題改善への積極的な姿勢」「地域社会活動への取り組み」「不正を許さない企業体制」「労働環境の改善」など、ESG課題に取り組んでいる点も踏まえて、銘柄を選定します。

ESGが注目される理由は?

ESGが世界的に認知され始めたのは、2006年の「責任投資原則」(PRI)がきっかけになります。責任投資原則(PRI=Principles for Responsible Investment)とは、「環境、社会、ガバナンス課題と投資の関係性を理解し、署名機関がこれらの課題を投資の意思決定や株主としての行動に組み込む際に支援を提供することを目的」とし、以下の6つを原則としています。

”私たちは、投資分析と意思決定のプロセスにESG課題を組み込みます”

”私たちは、活動的な所有者となり、所有方針と所有習慣にESG問題を組み入れます”

”私たちは、投資対象の企業に対してESG課題についての適切な開示を求めます”

”私たちは、資産運用業界において本原則が受け入れられ、実行に移されるよう働きかけを行います”

”私たちは、本原則を実行する際の効果を高めるために、協働します”

”私たちは、本原則の実行に関する活動状況や進捗状況に関して報告します”

なかでも、2008年のリーマンショックの反省がESG投資を前進させたと言われています。これ以前は、「短期的な利益の追求」という思想が目立っていましたが、リーマンショックを契機に方針が転換され、多くの投資機関が責任投資原則(PRI)に賛同し始め、ESG投資が注目を集めるようになったのです。

2020年時点で、国内の87社(機関投資家53社、アセットオーナー23社、サービスプロバイダー11社)がPRIに署名しており、その資産運用残高も年々増加傾向にあります。(PRIウェブサイト署名機関一覧より)このように、ESG投資への資金流入額は増加傾向にあり、ESG課題に積極的な企業は成長が期待できる投資先として注目されています。

ESG投資のメリット

まずは、ESG投資のメリットについて順に見ていきたいと思います。

長期の資産形成が可能

投資初心者ほど大きなリターンを追い求める傾向がありますが、ベンチャー企業へ投資をするには大きなリスクを伴います。たしかに、短期的で大きなリターンを得られるかもしれませんが、場合によっては大きな損失を抱える可能性もあり、少なくとも老後を見すえた長期投資には向いていないでしょう。

一方、ESG投資は短期的に大きなリターンを上げることはできませんが、長期にわたって安定したリターンを得られる投資手法です。企業が長期間にわたって存続するためには、目先の利益を追求するだけでなく、地球環境への配慮や労働者への対応、人権問題の関与などが、企業にとってのリスクになるとされます。ESGに積極的な企業は、これらリスクへの対応に優れているため、息の長い経営ができると言われています。

また、近年ではESGへ無配慮な企業への資金流入をストップする流れがあります。この動きは「ダイベストメント」とも呼ばれ、実際にタバコや原油会社への投資を注視する機関投資家も増えつつあります。銘柄の人気がなくなれば、当然その株価は下落してしまいます。企業はESGに前向きに取り組むことで、投資家へのアピールにもなるわけですね。

比較的安定した運用ができる

ESG投資の選定基準をクリアした銘柄は、比較的緩やかな値動きをすると考えられています。そのため、投資家にとっては安定したリターンを期待できるのです。

目先の利益のみを追求する企業体制では、業績の良し悪しによって株価も大きく変動します。加えて、信用リスクへの耐性も弱いため、もし企業の不祥事が明るみになれば、その株価は急落することでしょう。これらの理由から、ESGへ無配慮な企業の株価は不安定な傾向にあるのです。

長期的な目線から選定されたESG適合株は、経済状況の悪化や一時的な業績不振に対しての耐性が強いため、安定した運用が可能になるのです。

社会貢献ができる

ESG投資の投資先になる企業とは、貧困、環境、人権問題などのESG課題に取り組む企業です。その企業に投資をするということは、投資家自身もESG課題の解決を手助けしていることにほかなりません。

投資活動で自身の資産を拡大しつつ、環境問題の解決にも貢献できるのであれば、まさに一石二鳥と言えるでしょう。

ESG投資のデメリット

ESG投資にもデメリットがあるので、投資を始める前に確認しておきましょう。

短期的なリターンは小さめ

ESG投資に適合するような銘柄で、短期的に大きな利益を上げることは難しいと言われます。通常の投資の場合、より高いリターンを狙って投資をするのが当たり前ですが、ESG投資ではリターンよりもESGへの貢献度を考慮した銘柄選定をおこないます。そのため、短期的にはリターンは小さくなりがちです。

投資のリターンとリスクは常に表裏一体です。ESG投資はリスクを抑えられるぶん、リターンも小さめになりがちなことを理解しておきましょう。

銘柄選定に時間がかかる

通常のファンダメンタル分析では、企業の財務情報を分析して投資先を決定しますが、ESG投資の場合は、これに加えて環境問題や労働環境への取り組み等についても分析・評価する必要があります。個人投資家が一人で銘柄選定をおこなうには、かなり負担が大きいと言われています。情報収集に手間がかかるだけでなく、ESG要素の判断には専門的な知識が必要になるため、ESG投資には多くの時間と高度な知識が必要になるのです。

ESG投資には「投資信託」がおすすめ

先ほどもお伝えしたように、個人レベルでESG投資の銘柄を選定するのは容易ではありません。そこで、ぜひ活用してほしいのが「ESG投資信託」という商品です。

ファンド会社が企業のESG要素を独自に評価し、銘柄を選定してくれているので、手軽にESG投資が可能です。また、ほかのインデックスファンドと同様、TOPIXなどの指数に連動する商品も多いため、比較的安定したリターンが期待できます。

どのような基準で、どのような企業に投資しているかは、交付目論見書に記載されているので購入前に確認しておきましょう。

まとめ

ESG投資は、FXやデイトレードのように短期間で大きなリターンを狙う投資ではありません。むしろ、長期的な視線で、老後に向けた資産形成が可能な投資手法になります。また、投資活動を通して、環境問題や社会貢献にもつながるメリットがあります。

一方、デメリットとしてはESG投資の銘柄選定に手間がかかることが挙げられます。投資の判断には専門的な知識も必要になるため、最も簡単なのはESG投資信託を買い付ける方法です。誰でも少額から分散投資ができるため、投資初心者でもESG投資にチャレンジできると思います。

ESG投資に興味が湧いた方は、ぜひ本記事を参考にESGに積極的な企業を探してみてください。