クラウドファンディングで投資?!3つの種類とメリット・デメリットを解説

2021年7月28日

「クラウドファンディング」は事業者が資金調達をするのに利用されるサービスですが、近年では投資家も熱い視線を注いでいます。なぜならば、「投資型クラウドファンディング」といって、クラウドファンディングを介して資産を拡大できるチャンスがあるからです。

投資型クラウドファンディングは、従来の投資方法よりも少額で高いリターンを狙うことができます。運用の手間もかかりにくいため、投資初心者の方でも始めやすい投資といえますが、ハイリスク・ハイリターンな一面もあるため、運用前の正しい理解が必要です。

今回の記事では、投資型クラウドファンディングのメリット・デメリット、具体的な3つの手法についてお伝えします。興味のある方は、ぜひご参考ください。

クラウドファンディングで投資ができるの?

「クラウドファンディング」は、Crowd(群衆)funding(資金調達)を掛け合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人から事業資金を調達できる」サービスのことです。現在、クラウドファンディングは世界中で利用されるサービスで、ニーズの高まりと規制の緩和によってさまざまなサービスが提供されています。

クラウドファンディングには、大きく分けて3つの種類があります。すなわち、「寄付型」「購入型」「投資型」の3種類のクラウドファンディングです。

「寄付型クラウドファンディング」は、「寄付」というワードの通り、提供側は何も見返りを求めません。善意から資金を提供する場合がほとんどです。

「購入型クラウドファンディング」は、資金提供のお礼として何かしらものを受け取れます。事業が成功したあかつきには、その企業が提供する商品やサービスを享受できる場合が多いのです。

今回テーマの「投資型クラウドファンディング」では、他の投資と同様に株式や利子などを得ることができます。不特定多数の投資家がサービスを利用することから、一人ひとりの負担額は少額で済む特徴があります。事業者側としても、たくさんの投資家から資金調達できるメリットがあり、新規事業を興すベンチャー企業などがよく利用します。

投資家側の利用方法も簡単で、プラットフォームに公開されている案件から、将来性を見込める投資案件に資金を提供するだけです。手続きはネット上で完結できますし、事業内容の詳細や保証制度なども公開されているので判断材料も豊富です。

投資型クラウドファンディングのメリット

まずは、投資型クラウドファンディングのメリットについて見ていきましょう。

少額の資金で投資ができる

クラウドファンディング投資では、従来の投資方法よりも少額の資金から投資を始められます。例えば、国内株式の場合「100株で1単元」と設定されている銘柄も多いため、投資には比較的まとまった資金が必要でした。

一方、投資型クラウドファンディングであれば、1万円程度から投資をスタートできます。また、手数料も安めの傾向があります。プラットフォームにより違いはあるものの、入金時以外は手数料ゼロのサービスも多いのです。

「投資を始めたいけど資金力に自信がない」という方も、投資型クラウドファンディングであれば運用資金と手数料を抑えながら資産を運用できますよ。

案件によっては高利回りを狙える

具体的な利回りは個々の案件によって違いますが、利回り5%以上の案件も珍しくありません。みなさんのポートフォリオに投資型クラウドファンディングを組み入れれば、さらに投資効率を高められるでしょう。

ただし、利回りだけに注目して投資案件を選定するのは危険です。必ず、事業内容や保証制度などにも目を通してから運用を始めましょう。利回りとリスクは常に表裏一体なのです。

投資型クラウドファンディングのデメリット

投資型クラウドファンディングのデメリットとしては、「デフォルトリスクがあること」「短期的な儲けは期待できないこと」が挙げられます。順に見ていきましょう。

デフォルトリスクがある

「デフォルト」とは、投資用語で「貸し倒れ」を意味します。つまり、資金提供した企業が倒産したり、事業が失敗したりなどが原因で、出資元本を下回るリスクがあるのです。投資にリスクは付きものですが、投資型クラウドファンディングも「投資」である以上避けられないリスクと言えます。

先ほどもお伝えしましたが、利回りが高い案件には高いなりの理由があります。事業が不安定なため、利回りを高めなければ資金が集まらないのかもしれません。必ず事業者の過去のデフォルト率を確認して、慎重に選定をおこないましょう。

短期的な儲けは期待できない

クラウドファンディングの事業が軌道に乗るには、通常数ヶ月の期間が必要です。よって、投資型クラウドファンディングで利益を得るまでも同様の期間を要します。デイトレードやFXのように、短期間で利益を上げる手法ではないので注意してください。また、信用取引のようにレバレッジをかけられないため、投資額と同等の自己資金が必要です。

逆に言えば、中長期的な運用が前提になるため、毎日チャートを眺める必要はありません。ときどき運用成果を確認する程度でよいので、日中は忙しい投資家も手を出しやすいメリットがあります。

投資型クラウドファンディングのシステム

投資型クラウドファンディングも、さらに3種類に分類されます。「融資型」「ファンド型」「株式型」によって特徴が異なるので、順に解説したいと思います。

融資型クラウドファンディング

「融資型クラウドファンディング」では、不動産案件を中心に投資が可能です。資金調達をしたい企業が、事業者に依頼をしてファンドをつくります。出資者はこのファンドに対して資金を提供すシステムになっています。

企業側としては金融機関の代替としてクラウドファンディングを利用しており、金利も高めに設定されていことが多い特徴があります。そのため、出資者は高い利回りの分配金を受け取れる魅力があります。

ファンド型クラウドファンディング

「ファンド型クラウドファンディング」では、出資者は特定のプロジェクトに対して資金を提供します。プロジェクトが成功すれば、その利益から投資額に応じて分配金がリターンされるシステムになっています。

ファンド型案件の種類は幅広く、個人ビジネスから大企業のプロジェクトまで、さまざまな案件があります。加えて、「ESG」ジャンルのプロジェクトが多いことも徴激です。ESGは、環境問題や社会貢献、企業ガバナンスに関連した分野を指し、具体的には貧困・人権問題・環境破壊などの解決に向けたプロジェクトです。投資家としては、資産を運用しつつ社会貢献もできるメリットがあります。

株式型クラウドファンディング

「株式型クラウドファンディング」では、資金提供の見返りに未上場企業の未公開株を購入できます。つまり、企業の今後の成長性に期待ながらビジネスを支援する投資手法なのです。

購入した株式の企業が成長し上場すれば、投資家は大きな利益を上げることができます。投資先としては、AI、テクノロジーなどのベンチャーが多い特徴があります。一方で、デフォルトリスクを常に警戒しなくてはならない、未公開のため売り抜けにくいなどのデメリットがあります。投資型クラウドファンディングのなかでも、もっともハイリスク・ハイリターンな投資手法といわれています。

まとめ

今回の記事では、投資型クラウドファンディングのメリット・デメリットと3種類の仕組みについてお伝えしました。

投資型クラウドファンディングを利用すれば、少額の資金で高いリターンを狙うことができます。案件によっては、10%以上の利回りを期待できるものもあります。また、中長期的な投資期間を要するので、短期で大きな儲けは期待できませんが、運用の手間はかかりにくいです。日中は本業が忙しい副業投資家でも、取り組むことができるでしょう。

具体的な投資型クラウドファンディングには、「ファンド型」「株式型」「融資型」の3種類があることも解説しました。それぞれにメリット・デメリットがあるので、正しく特徴を理解して活用しましょう。なかでも「株式型クラウドファンディング」は、未上場企業の成長性に期待して株式を購入する手法です。株式投資のIPO投資に似たようなシステムですが、今回紹介した手法の中ではもっとも「ハイリスク・ハイリターン」な投資なので、よく心得てから投資をスタートしてください。企業の過去の実績やデフォルトリスクを、よく勘案することをおすすめします。

投資型クラウドファンディングを利用すれば、今よりも投資効率を高められるかもしれません。投資初心者でも取り組みやすい投資方法なので、ぜひ本記事を参考にして順調なスタートを切ってほしいと思います。